カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはぎ作り

今日はお彼岸の中日なのでおはぎを作ることにした。

小豆2合を浸しておいたのでこしあんを作った。

甘さ控えめに砂糖は200gで作ってみた。
米はコシヒカリともち米を半々にして炊いた。

自家製の梅干とはとむぎ茶でいただきます。

拍手[0回]

PR

ハトムギ粉と小松菜の蒸しパンケーキ作り

小松菜が元気に育っている。

ハトムギ粉も作り置きしたのがあるので蒸しパンケーキを作ることにした。
簡単15分で出来上がり。
作り方 5個から6個(器による) 
材料
① 小麦粉 80g ハトムギ粉 10g ベーキングパウダー 5g(1袋)を合わせる。

② 小松菜の葉の部分 50gを刻んでおく(入れすぎると苦味が出る)
③ 卵2個 
  砂糖大さじ3 
  プレーンヨーグルト50g(牛乳OK)
  サラダオイル 大さじ3
  バニラエッセンス 少々
④ ③と②と合わせてミキサーにかける、①と混ぜる。

⑤ カップに入れて10分間蒸して、竹串を指して生地がつかなければ出来上がり。


⑥ はちみつをかけていただく。

ハトムギ茶で3時のお茶にしよう。
ほんのりハトムギの香りがしてほっと一息。

拍手[0回]

ドクダミ茶の作り方

ドクダミ茶を作って飲むことにした。

ドクダミは漢方薬では十薬と呼ばれ高血圧、便秘、肌荒れ、虫刺され、蓄膿症などにも効くと言われている。
独特な匂いがするか乾燥させるとほとんどなくなる。

ドクダミは2回ほど収穫できる。
それ以上収穫すると来年生えなくなってしまう。
よく乾燥させると茶色くなる。

カリカリ、ポロポロになってくる。

5gくらいとって水に入れて沸騰させること5分。

2から3回は繰り返し煮沸して飲める。

冷蔵庫に2日保存できる。

飲み方は1日200ccで5回まで。
味や匂いはほとんどなくなり気にならなくなる。
薄めて飲んでも良い。
ドクダミをヤフーオークションに出品中。写真
ハトムギと一緒に煮だしても大丈夫。




拍手[0回]

十五夜 残念な月見


台風の影響かもしれない。
雲で月が見えない、残念。 
新米コシヒカリを炊いた。
月見団子を作って食べた。
勿論ハトムギ粉入り団子。
団子はあんことみたらし。
イモを掘ってけんちん汁。
汁の身は大根ナスと人参。
キノコ、長ネギで具沢山。
豊水梨がたくさん採れた。
6月蒔きのトウモロコシ。
虫に食われてさんざんだ。
ススキは田んぼの畦の道。
何事、行事は楽しみます。

今日もおいしい御馳走だ。
お月見に感謝、頂きます。

拍手[0回]

ハトムギ粉末の効能 明日は十五夜

ハトムギの薬効の基本的なものはイボとり、シミなどの美肌効果、ニキビなどの皮膚の炎症防止などがあげられます。
 崇城大学の村上光太郎氏の説によれば利尿作用、便秘解消、皮膚の血流の流れを良くする働きがあり、女性ホルモンの分泌を活発にするそうです。
 さらに、ハトムギの利点は副作用の心配が一切ないと、村上氏はハトムギの効能を紹介しています。 効能の最も効果的な摂りかたは粉末をとるのがことだとも説明しております。
 ハトムギの粉末液を直接肌につけることであせもや肌荒れが2日から1週間くらいで治まります。
 ハトムギの粉末の作り方
精白米をすり鉢で粉にする方法


少しずつならお茶を粉に挽く機械(上の写真)を利用して粉にする方法


ハトムギ粉末ができたらそのまま熱湯に溶かして飲む。(お茶や砂糖を入れても良い)
粉末を料理に入れても良い。
粉末を水に溶かして直接肌にパックする。(朝、晩2回くらい、1週間くらい続ける)
(村上氏によれば粉末は水に浸けて置くと成分が溶け出すので効果が期待できる、冷蔵庫に入れておけば何日でも大丈夫、発酵してもそのまま使えるということです。)
我が家では毎日ハトムギ入りご飯を食べています。

ヤフーオークションで販売中です。

明日は十五夜なのでイモを掘ってみた。
けんちん汁の準備。
1株だけ掘ってみたがまずまずの出来。霜が降りるころまでは育てよう。


拍手[0回]

フルーツポンチを作る。

棒寒天が10本くらいある。沢山とれた梨、もう最後になってしまったスイカ、6月に作った桃の砂糖煮が冷蔵庫に保存してある。南高梅で作った梅はちみつジュースもある。
フルーツポンチを作ろうと思い立った。
作り方(6人分)
まず最初は牛乳寒天、とコーヒー寒天を作る
寒天1本を水で洗いちぎってなべに入れ沸騰させる。
良く煮ないと固まったとき寒天が筋っぽくなっている。
水400cc 牛乳200cc 砂糖50g(薄味にした)
バットに流しいれて冷やして固めて1cmに切る。
同様にコーヒーでも作ってみた。


スイカと桃の砂糖煮と梨をトッピングして出来上がり。

最後に梅はちみつジュースをかけていただく。
ハトムギ茶でほっと一息
自家製の果物だけで作った甘くておいしい一品。

拍手[0回]

ゴーヤとシーチキンの炒め物

ゴーヤが沢山とれるので簡単でおいしい3分料理をする。
シーチキン1缶あればおいしくできる。
作り方
ゴーヤを薄く半月切にする。
そのままシーチキンとフライパンに入れて炒める。
味付けは醤油大さじ1
みりん大さじ1(酒 1)

あばしゴーヤという種類なので短くてやや小ぶり。
使い切れるので料理に使いやすい。

シーチキン1缶入れて炒めるだけ。

味付けは好みに応じて醤油 みりん 酒など
3分あれば出来上がり。
ビタミン カルシウムがたっぷりのお惣菜になります。
今日は暑いので冷たいハトムギ茶がおいしい。
ヨクイニン(はとむぎ)は、あせもなどの肌荒れにも効果があると言われている。

拍手[0回]

ポップコーンを作る

ポップコーンのトウモロコシを作った。
作り方はトウモロコシと同じである。
収穫の時期は遅いほど良いと思われるが、枯れてきたので刈り取った。
実は充分乾燥させてポップコーンをつくる。
乾燥させないとはじけない。

半年から1年間くらいは乾燥させたい。
収穫したばかりでつくてみた。
少しははじけるが黒焦げになる。
はじけないで固まってしまった。
これはこれでカリカリとしておいしい。
酒のつまみに合う。

充分乾燥したもので作ってみた。
フライパンにバター、サラダオイル、塩少々 
好みに応じて味付けする。
2分間くらい弱火にする。はじけるので蓋をする。

3分間であっという間に出来上がった。
さあはとむぎ茶でお茶にしよう。

ほっと一息はとむぎ茶。

拍手[3回]

稲刈り始まる

9号10号の台風の影響で稲が倒れた。
稲の穂が一部、水につかってしまった。
品質、味が落ちてしまうことを心配する。
うっかりすると芽が出てくることもあり、商品にならなくなってしまう。
晴れたので、見切りをつけて幾分早めだが稲刈りを始めた。

品種はコシヒカリ。今年も9月に入ったら稲刈りを始める予定だった。
毎年9月に雨が降って刈り遅れを心配することが常であったので、今年のように8月に台風が来たことは想定外のことだった。
台風一過。
31日は良く晴れたので稲刈り日よりであるが、土が乾かずぬかるんでいる。
ゆっくりとコンバインを操作する。時間のかかる稲刈りである。

ハトムギ茶で一服しながら、お疲れ様でした。

自家製焙煎はとむぎ茶

自家製精白ハトムギ

ヤフオクにて出品中。

拍手[0回]

一升餅とワイン作り3日目

1歳の誕生日と89歳の誕生日のお祝いをした。8月26日と27日生まれ。
89歳の誕生日に赤飯を炊いた。ささげが沢山とれたのでたくさん入れた。

1歳の誕生日は一升餅を背負わせる。
元気に丈夫な子に育ってほしいという思いが詰まった風習なのだろう。

一つ1.1kgなので二つで2,2kgある。
結構な重さで大きい。
風呂敷に包んで背負わせる。
やっとテーブルにつかまり立ちをしたが、すぐへたりこんでしまった。

ハトムギ茶でお疲れさまでした。

ワイン作り三日目は発酵が進み泡が瓶いっぱいに膨らんできた。

ワインの臭いが部屋に充満する。もう少し発酵をさせよう。

拍手[0回]

ワインを作る、(第1日目はブドウを絞る)

ブドウがたくさん実ったのでワインを作ることにした。
毎年今頃ブドウ酒を作っている。
20リットルの樽に2杯ほどブドウをとった。

ブドウをさっと洗いゴミを取り払う。
ボールに入れてつぶす。

良く手でつぶし、布の袋に入れて濾す。

汁を樽に集める。15リットルほど集まった。下の写真

これでも十分発酵をするがさらにアルコール発酵を促すために砂糖を入れる。
1リットルにつき30グラムから50グラム(ブドウの甘さによって加減する)

砂糖500g入れた。良く撹拌する。
蓋をして約1日たつと泡が出てくる。下の写真

ぶくぶくと可愛い音を立てながら発酵してきた。
風通しの良い涼しいところに置いておく。
発酵を止めるまで4,5日この状態を観察する。
次のブログで続きを読んでください。

ほっと一息。冷たいはとむぎ茶で。

拍手[0回]

梨の収穫

橋本農園は野菜果物は自給自足を目指している。
秋は果物が実る。特に一番自慢できる果物は梨だ。

幸水がたわわに実った。
今は幸水ができている。

1個の重さは600g前後の出来だ。


摘果をやったのでこんなに大きいのがゴロゴロとれた。
やたらと甘い。糖度は13度。
完熟で収穫するので抜群のおいしさ。

ハトムギ茶でほっと一息。

拍手[0回]

トウモロコシとカボチャのスープ

カボチャがゴロゴロ。
トウモロコシがややできすぎ状態。
両方1度に消費することにした。
スープを作ろう。

準備するもの 5人分
ミキサー
牛乳400cc
コンソメ2個
塩 少々

トウモロコシ2本をこそげ落とす、


カボチャ4分の1を5mm位に切る。(皮もそのまま入れる)
5分位カボチャとトウモロコシを煮る。
やわらかくなったらミキサー(フードプロセッサー)にかける。

ざるでつぶつぶをこす。
水200ccと牛乳を400ccを加える。
コンソメと塩で味付ける。

クルトン(パンを焦がしてさいの目に切る)を上にのせ出来上がり。
(パセリを乗せると見た目がきれいに出来上がる。)

簡単15分間で出来上がり。

精白粒ハトムギを粉末 にしてスープに入れてもおいしい。
栄養満点の1品です。

拍手[0回]

プチトマトとカボチャの炒めもの

プチトマトの苗を4本くらい植えた。
そのうえ自然に去年のが生えて実っている。

プチトマトは処分に困るくらい実りだすと止まらない。
毎日ボール1杯くらいとれる。

カボチャも苗木で4本くらい植えた。
やはり昨年の種がこぼれて生えて実っている。
そこでカボチャとトマトの炒め物を作った。

作り方
カボチャを薄切りにしてフライパンに油をひき炒める。
プチトマトを一緒に入れて炒める。

塩少々 コショウ少々
出来上がる前にとろけるチーズをまぶして出来上がり。


簡単5分。さあハトムギご飯でいただきましょう。

拍手[0回]

フジTV木村拓也の「上を向いて歩こう」で小山のハトムギ紹介

フジテレビ木村拓也の番組「上を向いて歩こう」が小山に来た。
もちろん小山のハトムギを紹介している。
ハトムギが漢方薬のヨクイニンであるということを雨の中で解説。

人力車を引く木村拓也さん 小山市の豊田中学校付近
はとむぎ畑の中で撮影。
ちなみにハトムギは2メートル近く成長する。
中はジャングルのようにうっそうと茂っている状態です。


写真は我が家のハトムギ。
今年は雨がずっと今日まで降らなかったので干ばつです。やっと台風で雨になった。
でも場所によっては水不足で葉が変色してしまったところもある。
番組ではハトムギ茶の紹介もしている。

焙煎したハトムギ。

煮出したはとむぎ茶


精白粒ハトムギ
木村拓也さんが精白したハトムギご飯を試食。
美容と健康に効果があると説明。

栄養豊富なので、お米と一緒に炊くとハトムギ入りご飯になる。
飲むお茶より穀物として食べる方がより効果的。
橋本農園の精白ハトムギをぜひお試しください。

拍手[0回]

ナスの油みそ炒め

ナスが連日収穫できる。
ナスの味噌汁
ナスの即席漬け
ナスのシギヤキ
ナスの煮びたし
ナスの天ぷらなどなど、今日は少し涼しいので、ややこってりしたものが食べたくなる。
そこで簡単にできておいしいナスの油みそ炒めをつくった。

材料はナス5本 ピーマン5本 お土産のかまぼこ1本
砂糖大さじ1
味噌おおさじ1
少し多めの油で材料をいためて砂糖と味噌を入れる。
今回は入れなかったが辛いのが好みの場合は唐辛子を少し入れると食欲が増す。

簡単3分料理の出来上がり。冷たいはとむぎ茶をいただく。

拍手[0回]

イノシシ被害に遭う

サツマイモの畑にイノシシが入った。
サツマイモをすべて食い荒らされた。
今年が初めての出来事で驚いている。
楽しみにしていたが、全滅となった。
場所は「田んぼアート」の近くである。
こんな広々とした田園風景なのだが。

写真の左は両毛線が写っている。
この写真を撮影した後ろは思川沿いのやぶである。
我が家の畑はこの写真の道を3百メートルくらい北にある。
7月にジャガイモを収穫したが沢山とれた。
しかし8月にはイノシシにサツマイモ畑に入られてしまった。

落花生も植えてあるのでこれから心配だ。
ここはマムシも出るしイノシシも出るし近辺にはピカチュウも出るらしい。
(私はスマホを持っていないのでポケモンGO関係はわかりませんが。)
田んぼアートを見学の時は危険に遭遇しないように。

暑い夏で熱中症予防に水分を取りましょう。
キンキンに冷やしたハトムギ茶に梅ジュースを入れて飲みましょう。





拍手[0回]

あせもに桃の葉

暑い日が続きます。あせもや、肌荒れで肌がかゆくなったり荒れたりします。
さっそく桃の葉の煮汁をお風呂に入れて入りました。
肌の赤い発心が少しずつ治っていくようです。

作り方は簡単
桃の葉(100枚くらい)をよく洗いタップリの水(約3リットル)を入れたなべで煮出します。
煮汁をお風呂に入れます。
香りが良くお湯の色がグリーンで癒されます。

良く沸騰させて煮汁を出すようにする。

桃の葉は漢方薬として使われている。(シッカロールの原料)
あせもやお肌の荒れなどによいとうです。
桃の葉が手には入れば、やってみる価値はありますよ。
もちろんお風呂にはハトムギとドクダミも一緒に入れると効果てき面。

拍手[0回]

ゴーヤとパッションフルーツ

ゴーヤが育って実った。
パッションフルーツの苗も隣に植えたが大きく育ってきた。
まだ蔓が伸びて葉が大きく茂っているだけだがそのうち花が咲くだろう。
ゴーヤが沢山出来たのでゴーヤの天ぷら、チャンプルー、茄子と炒め物、にして食べた。
取れすぎるので乾物にして保存しておく。

大きなつやつやした葉っぱがパッションフルーツの葉。
まだ花がつかない。2週間ごとに肥料を与えている。
黄色い花はゴーヤの花。


ほとんど苦味がない種類なので食べやすい。
乾燥したら瓶詰にして保存しておく。さっと水で戻して酢の物でも煮ものに入れてもおいしい。

拍手[0回]

みょうがの収穫

みょうがが出てきた。

沢山出てきた。


みょうがは生で食べても漬物にしても揚げても煮てもおいしい。
さっそく厚揚げとこんにゃくで煮てみた。
醤油1 砂糖1 酒1 みりん1

きゅうりもとれたてを塩の浅漬けにしてその上に刻みみょうがをふりかけてみた。
梅酢で漬けてもおいしい。


ハトムギご飯やハトムギ茶に良く合います。
ハトムギ入りご飯ははとむぎが1割から2割程度入れる。
やや硬めなので水は少し多めに炊くとやわらかくなる。

拍手[0回]

梅ジュースでフルーツポンチ

6月に作った梅ジュース。
梅ジュースを冷蔵庫に冷やしておいた。
梅ジュースを5倍くらいに薄めて飲んだりソーダで割って飲んでいる。
桃もとれたし、スイカもできたので梅ジュースでフルーツポンチを作った。
ガラスコップにスイカ、桃、氷を入れて5倍に薄めた梅ジュースを入れて出来上がり。
瓶は6月に作った梅ジュース。
(砂糖だけで作ったので梅の実の水分だけ。)
おいしい。簡単。幸せな気分。
さてほっと一息、3時のお茶は
ハトムギ茶に梅ジュースを入れて飲むとさわやかな味を楽しめる。


拍手[0回]

精白ハトムギを作る

ご飯に混ぜて食べる。
精白ハトムギを作ることにした。
ハトムギそのものを食べるのでいろいろな効能があるようです。
味は普通の麦入りご飯と同じです。
ややハトムギの香りがします。
ハトムギの殻を取り除いたもの(脱穀ハトムギ)を精白機で精白する。


殻がないハトムギは玄米と同じで表面は茶色


白くなったハトムギが出てくる。

フルイで大きいものだけを選別する。
(精白の途中でハトムギはやわらかいので細かく砕ける。)

精白ハトムギの出来上がり。


1袋500g入り(販売いたします。)2000円 郵送無料
1kg 3000円 FAX Eメールで受け付けます。
2kg 5000円

ご飯に入れて一緒に炊くとおいしいハトムギ入りご飯が出来上がる。

ハトムギ茶で休憩しましょう。


拍手[0回]

新じゃがいもの収穫

思川の土手の下の砂目の土地にジャガイモ(メークインとダンシャク)を植えた。
良く育ったので収穫した。
例年よりたくさんとれた。
 注意 ここはマムシが出る。(ジャガイモの葉の下に身を隠していた。)
 1匹退治した。(草刈機を使った)
 元白鴎大学の野球練習場(現ソーラーパネルが設置されている)から200メートルくらい南
 マムシは噛まれると猛毒があるので大変なことになる。注意しよう。

命がけで収穫した。食べてみたがほくほくして実においしい。
ラップでくるみレンジでチン  じゃがバター イモフライ ジャガイモスープ ジャガイモサラダ ジャガイモ煮つけ 肉じゃが コロッケ カレー シチュー ポテトチップス などなど 


我が家でとれた野菜(玉ねぎ 人参 いんげん)と豚肉で作った肉じゃが
醤油 砂糖 みりん 酒 で煮込むこと10分

とってもおいしくできました。
ドクダミ入りはとむぎ茶を作って飲んでいます。
夏は毛虫や蚊などで皮膚に炎症を起こすことがありますが、あまりひどくはならないようです。
毎日飲んでいるおかげでしょう。

皆さんにお勧めできます。
ドクダミ ハトムギ購入ご希望の方は電話またはFAX0285-37-0823
橋本農園 ドクダミ  50g  500円 (自家製天日干し)
     ハトムギ 500g 1500円 (自家製焙煎ハトムギ)

拍手[0回]

梅干作り

今年は大き目の南高梅がたくさん実った。
さっそく梅干を作った。
いくらか砂糖を入れてやや甘めに作ることにした。
梅  15kg
塩  2,5kg
砂糖 1kg
シソ 2キロ(多ければ赤くなる)
焼酎 少々
 
梅は良く洗い、へたをとり1晩水につけておく。
①ざるに空け水気をとっておく。
②シソは500gの塩で良くも見込みアクをとってしんなりさせる。
③塩2kgとさとう1kgをよく混ぜておく。

桶に①の梅と②と③を交互に桶に敷き詰めて入れる。
最後に蓋をするとき焼酎を霧吹きでかけてカビが生えないようにする。
重石は重いほうが良い。
3日くらいで水が上がるので重石は軽くする。



拍手[0回]

梅ジュース作り

青梅が実ったので梅酒と梅ジュースを作った。
小さい子供やアルコールが苦手な大人でもおいしくいただけます。
炭酸で割ったり調味料の代わりに使ったりゼリーを作ったりできます。
夏の冷たい飲み物として酸味があってとってもおいしい。
作り方は簡単。
梅   2,5㎏(良く洗いへたを楊枝で取り除く)
砂糖  500g
氷砂糖 1kg(ない場合は砂糖でも良い)
水   200g

瓶に梅と砂糖と氷砂糖を交互に入れ最後に水を入れ良くなじませる。
毎日1回かき混ぜる。
氷砂糖が解けて梅からエキスが出てくる。
2か月くらいで飲めます。
暑い夏に飲めるようになります。
保存は冷蔵庫なら1年は十分持ちます。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R