カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅ジュース作り

青梅が実ったので梅酒と梅ジュースを作った。
小さい子供やアルコールが苦手な大人でもおいしくいただけます。
炭酸で割ったり調味料の代わりに使ったりゼリーを作ったりできます。
夏の冷たい飲み物として酸味があってとってもおいしい。
作り方は簡単。
梅   2,5㎏(良く洗いへたを楊枝で取り除く)
砂糖  500g
氷砂糖 1kg(ない場合は砂糖でも良い)
水   200g

瓶に梅と砂糖と氷砂糖を交互に入れ最後に水を入れ良くなじませる。
毎日1回かき混ぜる。
氷砂糖が解けて梅からエキスが出てくる。
2か月くらいで飲めます。
暑い夏に飲めるようになります。
保存は冷蔵庫なら1年は十分持ちます。

拍手[0回]

PR

ブルーベリージャム作り

ブルーベリーがたくさん実った。
甘いのでジャムを作ることにした。

ジャム作りは簡単。
ブルーベリーの重さの半分の砂糖があればできる。
甘さ控えめが好みの場合はやや少なめでもおいしくできる。
今回は400gのブルーベリーに対して砂糖150gの甘さ控えめで作ってみた。
15分弱火で煮ただけで出来上がり。
あまり煮過ぎると冷めたときペクチンが多いので寒天状になってしまう。



瓶は煮沸してジャムは熱いうちに入れる。
ヨーグルトに入れてもパンにつけて食べてもおいしい。
ブルーベリーの酸味と香り、色鮮やかな赤紫が食欲をそそります。
はとむぎ茶でいただくのも憩いの時間にぴったりです。



拍手[0回]

新玉ねぎと真竹(まだけ)のタケノコ

玉ねぎの出きたて(新玉ねぎ)を収穫。
例年より大き目、たくさんとれた。
2月ごろと3月ごろに肥料をやったが、タイミングが良かったのかもしれない。

ひもで結んで軒下にぶら下げておけば来年まで食べられる。

甘くてやわらかくておいしい。
味噌汁にも、煮つけにしてもおいしい。

真竹(まだけ)が1,5メートルくらい伸びている。
真竹のタケノコはおいしいので上部を50cmくらい切って料理をすることにした。
真竹はどこにでも生えているポピュラーな竹です。
孟宗竹と違って竹が人の身長くらい伸びないとおいしくない。

今が食べごろです。
米ぬかか大根のすりおろしで煮るとやわらかく甘味も出るようです。
30分から40分間、たくさんの水でにます。

さっそく新玉ねぎとタケノコを使って天ぷらをつくった。
タケノコ、玉ねぎは味噌汁に入れても甘くておいしい。
生揚げやシラタキと一緒に煮た。(醤油1、さけ1、みりん1、砂糖少1)


とてもやわらかく香りも高く季節のものを頂くのは喜びです。

麦の後にハトムギの種をまいています。
はとむぎ茶は美肌とイボとりによいといわれています。
漢方薬(ヨクイニン)なので3か月くらい飲むと効果が表れてきます。
ぜひお試しください。

ほっと一息入れましょう。


拍手[0回]

麦畑の畑焼き

ビール麦を刈り取った。
そのあとにいよいよハトムギの種をまく。
麦の刈り取った後の畑焼きをした。
勢いよく燃えた。
良く耕してから。ここにはとむぎをまく。
種粒は消毒してからまく。

ムシロで乾燥させ種まき機械でまきます。

 種まきをしています。
今年もたくさん実を付けてほしいです。
ハトムギ茶は毎日、3か月くらい飲み続けると効き目があるようです。
漢方薬のヨクイニンははとむぎから作られています。
美肌作りにお試しください。

拍手[0回]

ラッキョウ漬け

ラッキョウがたくさん増えた、株分けもせず肥料もやらず、ただ植えっぱなしにしておいたので実が小さい。
収穫して良く洗いきれいにするのが手間がかかる。
ラッキョウ 500g
酢 350g
砂糖150g
塩  20g
洗ったラッキョウを沸騰した湯にさっと通す(10秒)だけ。(煮ないこと)
水で冷やして清潔な瓶に入れ酢、砂糖、塩を入れる。毎日良くかき混ぜる。


拍手[0回]

パッションフルーツを植えた

ホームセンターでパッションフルーツの苗を見つけた。
1株買ってきた。
昨年はキワーノを植えたが良く育ったので今年も南国の果物に挑戦してみる。
ゴーヤの隣にグリーンカーテンとして育てるが、ついでに実がなればもうけものだ。

栃木県ではトロピカルフルーツはなじみがないが、最近は夏日が多く猛暑日も多いので育つことを期待。実が育ったらまた紹介しよう。

拍手[0回]

田植えが終わり早苗饗(さなぶり)をする

やっと田植えが終了した。
連休から始まったが、カモに入られて手直ししたりシラサギが苗を踏み荒らしたりしたので手直しが大変だった。

なぜたくさんのかもやシラサギが 来るのかというとエサがあるからです。
タニシやドジョウが大量発生しています。

写真はタニシです。石ころのように田んぼの中に繁殖しています。
このタニシやドジョウをシラサギは食べているのでしょう。
とりあえず田植えが終了した。
早苗饗(さなぶり)という行事があります。
1升マスに苗を入れて神棚にあげます。
我が家ではお寿司を作って皆でいただきます。(特別な御馳走でお祝いをします。)

ほっと一息したらはとむぎ茶を飲みましょう。
夏が近いのでドクダミ入りです。
虫刺されやあせもなどお肌のトラブルには欠かせません。



拍手[0回]

便秘解消のドクダミ

夏になると汗をかいたり、蚊に刺されたりして肌トラブルが多くなる季節です。
そんな時はドクダミ茶で症状を軽減できますよ。
ドクダミは、もともと漢方薬ですからいろいろな効能があるようです。

さあドクダミ茶を作り夏に備えましょう。
我が家のドクダミもよく育ちました。

刈り取って天日干しします。

カリカリになったら袋に詰めて保存しましょう。
密封すれば1年は十分保存がききます。

写真は1回分3gくらいです。

やかんに1リットルくらいの水で沸騰させる。
この写真はドクダミと一緒にはと麦を入れて煮てみた。

さあ出来上がりました。
夏には冷やしてもおいしいですよ。
葉の独特の臭いはほとんどありません。
ドクダミは漢方薬では十薬と呼ばれています。
便秘 吹き出物 などにも良いようですよ。
試してみてください。
自家製乾燥ドクダミの販売を致します。100g 1000円です。
℡ Fax 0285-37-0823 橋本農園
購入ご希望の申し込み方法
分量や配送方法などご要望にお応えします。
電話 FAX Eメール
郵送方法 ゆうパック
送料無料
 

拍手[1回]

はとむぎ茶の作り方

焙煎したはとむぎをなべかやかんに入れる。


500ccの水に大さじ1から2杯、(好みに応じて)
(ハトムギはカフェインがありません)

沸騰してから5分位煮る。
温かいままでも冷ましてでもおいしくいただけます。

拍手[0回]

たけのこと厚揚げの煮つけ

タケノコの煮つけを作る。
タケノコは米ぬかでタップリの水で煮る。(30分位)
タケノコは皮を付けたままの方がやわらかくおいしく煮える。
(手早く料理をしたいときは半分にして皮をむいて煮ると時間が短縮できる。)
米ぬかはなべにカップ1くらい入れる。
煮たら良く洗いぬかを落とす。

タケノコを1口大に切る。
厚揚げを10等分くらいに切る。
だし 1カップ
砂糖大さじ2
醤油大さじ2
みりん大さじ1
さけ 大さじ1
約10分煮るとほとんど煮汁がなくなる。
出来上がり。

とてもやわらかくておいしい。
季節の香りを楽しめる。
はとむぎ茶と一緒にいただきましょう。
ほっとしますよ。

拍手[0回]

いちごジャムを作ろう

イチゴがたくさんできる季節になった。
イチゴ狩りなどもいちご園でやっている。安くて大量に手に入るので食べきれない。
おいしいうちにジャムにして保存することにした。
ジャムを作る前に味を見て酸味が強いようならそのまま作る。
甘いようならレモンを用意する。

イチゴ500g
砂糖 250g(±50g)
レモン1個 搾り汁(好みに応じて入れても入れなくても良い)

イチゴを良く洗い砂糖を混ぜてレモン汁を入れて20分から25分中火で煮詰める。
途中で上澄みのアクをとる。
水に1滴ジャムを落としてちらばらないようなら出来上がり。




イチゴジャムができあがった。タップリかけてさっそく食べてみた。
ヨーグルトに入れて食べてみた。
とってもおいしかった。甘さもちょうど良い出来栄えです。
季節の楽しみです。
はとむぎ茶と一緒に食べるとほっとします。



はとむぎ茶 橋本農園で販売しています。注文はFAX 0285-37-0823
ハトムギ茶 ハトムギ精白粒 殻なしハトムギ ティーバッグ(粗びきはとむぎ10g 20袋入り)各種用意してあります。
量 100g 300g 500g その他ご希望に応じます。

拍手[0回]

菜の花の即席漬け

菜の花が一面に咲いている。
つぼみの部分を見つけて即席漬けにしてみた。
つぼみの穂先(約15センチ)を30本くらい摘んでくる。
良く洗って、沸騰した湯に入れて2分間うでる。(さっとうでるだけでも良い)
無図でさらした後大さじ2杯の塩をまぶして桶に入れて漬ける。
3、4時間くらいで食べられる。




とってもシャキシャキ感があって香りも良くおいしい一品です。
土手散歩などしながらたくさん摘めますよ、
夏が近づきました。冷たいはとむぎ茶でおいしくいただけますよ。

ハトムギ茶は橋本農園で販売します。

拍手[0回]

ハトムギ講演会

2月21日に小山市ハトムギ生産組合主催による「ハトムギと健康体質」と題して金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 臨床研究開発穂完代替医療学講座教授 鈴木信孝医学博士による講演が行われた。
以下講演の概略

 ハトムギにはたくさんの働きがあることが分かっています。
例えば、イボ、腫瘍、をはじめシミ、ニキビ、寄生虫、肥満、糖尿、高脂血症、骨粗鬆症、肩こり、冷え性、浮腫(ムクミ)、不妊症、月経困難症(生理痛)、抗紫外線、利尿作用、急性・慢性腎炎ネフローゼ、抗酸化、抗アレルギー、抗炎症、免疫活性など種々の作用が報告っされています。
 さらに食べ方やお茶の飲み方などについてもわかりやすく講演されました。以上。

ハトムギ農家の1人としてますますハトムギの漢方薬としての需要が高まるようになると思いました。またハトムギについて試してみたいと思われましたら橋本農園にご連絡ください。
販売いたしております。ご要望にお応えできると思います。

橋本農園のはとむぎ茶と精白ハトムギです。
写真は 300g入りです。
ご購入希望の場合はメールもしくはFAXでお知らせください。

精白ハトムギ 米と一緒に炊く。(1合に対しスプーン1杯)

自家製焙煎した殻付きハトムギ  お茶として煮出して飲む

焙煎していないハトムギ  煮出してお風呂に入れる。

5分位煮出したハトムギ茶 

拍手[0回]

梅のはちみつ漬け

風邪が流行っています。
喉が痛いときには梅のハチミツジュース。
梅のはちみつ漬けもおいしい。

昨年(27年6月3日)に梅をはちみつに漬けこんでおいた。
瓶に梅を入れハチミツをひたひたになるくらいに入れる。
ハチミツジュースとして8月頃冷たくしてジュースで飲んだ。
たくさん作ったのでそのまま漬け込んでおいた。
梅そのものは酸味がいくらかあり甘くておいしい。
風邪が流行っているので喉にもよい。
ジュースは寒いときはお湯にしていただくとおいしい。
甘くて酸味があり、黄色い飴色をしています。
つやつやとして見た目も良くできました。
ぜひ試してみてください。
ゆずも11月頃にハチミツで作ってみた。
香りが高くやや苦味があるがさわやかなのど越しです。

拍手[0回]

塩麹を作る

味噌を作りに余った麹を利用する。
塩麹は料理になんでも良く合う調味料です。
肉 魚 野菜の炒め物など用途はさまざまです。
さっそく塩麹を作った。
10日くらいで出来上がる。
材料

麹 500g
塩 180g(±10g)
水 500cc~600cc

作り方
①麹をほぐす
②塩を加えてしっかりもむ。
③水を加えてとろみがつくまでもむ
 ミキサーにかけて混ぜて作ってみた。
 滑らかになる。
④1週間くらい瓶に入れて毎日撹拌する。


拍手[0回]

あげもちで醤油煎餅作り

正月のもちの残りを細かく砕いてあげもちの醤油せんべいにした。
油で3分くらい揚げる。(3倍くらい膨らむ)
キッチンペーパーの上に乗せて油をきる。
熱いうちに醤油をかけて出来上がり。
醤油はみりんを入れて(1:1)作るとやや甘めの醤油ができる。
砂糖醤油にしても香ばしくておいしい。
塩や胡椒を振りかけても良い。

もちの砕き方はなるべく同じ大きさにするように砕く。
油の熱の加減が一律にならないとカリカリとできない。

醤油をかけすぎると塩辛くなるので注意しましょう。
3時のおやつに最適です。
はとむぎ茶でおいしくいただきましょう。
ほっと一息しますよ。

拍手[0回]

しもつかれをつくる

初午の郷土料理 しもつかれをつくる。

材料
大根    1本
人参    1本(大きめ)
大豆    50g(フライパンで焦げ目がつくくらいに炒める)
鮭の頭   1つ 
酒粕    1袋(300g)好みに応じて分量は調節する。
油揚げ   1枚
さつま揚げ 2枚(好みに応じて)

おにおろし

鮭の頭が塩辛いので煮込んだ後に味見をしてから適宜醤油を入れる。

作り方
なべに 大根 人参をおにおろしですりおろす。ない場合は細かく刻む
大豆は良く炒ったものを入れる。
鮭の頭は固いので注意して細かく砕く。(切り身でも良い)
酒粕はちぎって入れる。


圧力なべの場合は20分位でできる(酒の頭がやわらかくなればよい)
普通に煮込む場合は中火でコトコト酒の頭がやわらかくなるまで煮込む。

味付けは酒の頭の塩分があるので注意する。
好みに応じて醤油を足す。(50cc~70cc位)
みりんを50cc位入れると味がまろやかになる。

温かいままでも 冷たくなったものでもおいしいですよ。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。


はとむぎ入りご飯と一緒にいただきましょう。
精白ハトムギ入りご飯でしもつかれを食べましょう。

拍手[0回]

自家製小麦粉を使った青菜の蒸しケーキ

自家製の小麦粉をたくさん作った。(米粉でも良い)
小松菜やビタミン菜が育っているので蒸しケーキを作ることにした。
青菜は小松菜でもビタミン菜でも作ってみた。
どちらもおいしい。

材料  5人分
①小麦粉 (米粉でも良い)   1カップ (約90g)
 ベーキングパウダー      1袋(5g)小さじ1
②ビタミン菜(小松菜でも良い) 50g(約2株 葉の部分)
 たまご            2個
 牛乳(ヨーグルトでも良い)  50g
 砂糖(甘さ控えめ)      大さじ4
 バター(サラダ油でも良い)  大さじ3
 塩 バニラエッセンス     少々

小麦粉とベーキングパウダーをふるいにかける。
(米粉でもおいしくできる。もっちり感がある)


青菜を細かく刻んでミキサーに入れる。(写真はビタミン菜)
葉の部分を使うと緑が鮮やかにできる。

②をミキサーの中に入れる(下の写真)
小松菜やビタミン菜のほろ苦さを抑える場合はヨーグルトを入れたほうがまろやかになる。
砂糖入りヨーグルトの場合は砂糖を少し控える。

ミキサーで30秒くらい撹拌する。
ボールの粉と混ぜあわせる。(下の写真)

器に入れて蒸し器で15分位蒸す。(竹串に生地がつかないこと)
器は紙カップを使っても良い。

緑色が鮮やかで実に香りも良い。
ほのかな甘さがはとむぎ茶にマッチする。
3時のおやつにヘルシーで簡単ですよ。

拍手[0回]

ハトムギ入りご飯

はとむぎを精白したものです。(写真は精白ハトムギ)

白米と同じような色合いです。
ご飯と一緒に炊く。
米の1割程度混ぜるのが良いようです。
あまり量を増やすと麦ごはんと同じようにポソポソ感が出ます。
少しはとむぎの香りがします。
健康に良いのでぜひお試しください。

我が家の自家製たくわん漬け(ブログ)と一緒に食べるとおいしくいただけます。
精白ハトムギのご購入希望の場合は下記にご連絡ください。
メール tochiotome_takako@yahoo.co.jp
電話 fax 0285-37-0823
橋本農園(小山市島田453)  
500g (2000円)

拍手[0回]

小豆羊羹を作る


小豆を煮て餡をたくさん作ったので寒天で羊羹を作ってみた。
こし餡 800g(あんの作り方はブログを見てください)
寒天粉 2袋 8g
水   400cc
くりの甘煮 適量
こし餡に水を400ccいれて煮る
寒天は200ccの湯で溶かし餡に混ぜる
3分位煮た後容器に入れる。
すこし固まったところで栗を上に乗せる。

食べるときに切り分ける。
はとむぎ茶でおいしく頂く。

拍手[2回]

ハトムギ風呂に入ろう

冬至になりゆず湯で寒い日を乗り切ろうとしているあなたへ。
体がホカホカになるはとむぎ湯を紹介しましょう。
我が家でハトムギ茶の飲み残しをお風呂に入れています。
香ばしいハトムギの香りでリラックスできます。
何もいれないお風呂より湯上りがいつまでもホカホカしていますよ。
肌荒れにも良いですよ。
ぜひお試しください。


はとむぎは殻のついたものでも、写真のように殻を取り除いたものでも良い。
焙煎をしたものを使うと香りが高い。

やかんに入れて煮る
飲み残したお茶は、余ったものを風呂に入れる。
ハトムギの実は布や水切り袋に入れてお風呂の中に一緒に入れる。

お風呂に入れる時の布は作っても良いが水切り袋が使い勝手が良い。

はとむぎ茶の作り方
はとむぎをやかん(なべ)に入れて5分位沸騰させる。
(2リットルの水 ハトムギ50gくらい 好みに応じて)
飲み残しを風呂に入れるだけ。
粒が入らないように網でこしても良い。
水切り袋に入れても良い。

拍手[0回]

リンゴを挟んだクリスマスのケーキ作り

リンゴ(ふじ)がたくさんとれた。

さっそくリンゴを煮てケーキ作りをした。
アップルパイも作ってみた。
クリスマスが近いので練習で作ってみた。
リンゴを挟んだクリスマスケーキ

①リンゴ煮の作り方
リンゴは 1個 皮をむき種をとり縦割り12切れくらいに切る
砂糖  25g
酒   大さじ2
バター 25g
シナモンを入れてもよい

①を弱火で10分位煮る(飴色になってくる)
ケーキの台は2等分してリンゴを挟む、

②クリームはしっかりあわ立てる。
③イチゴをサンタクロースにしてトッピングする。
④サンタクロースの目玉はチョコレートで作る。
間にリンゴ煮を挟むとおしゃれですよ。


サンタクロースに見えるかな?
遊び感覚でたのしんでみました。
はとむぎ茶でおいしくいただきましょう。


拍手[0回]

ゴボウと人参と豚肉入りの天ぷら

はとむぎの実(からのついた状態)

殻をとったはとむぎ

はとむぎが実っている状態

ゴボウと豚肉入り天ぷら作り
ゴボウがポリフェノールが多いらしいので健康づくりには欠かせないでしょう。

ゴボウがたくさん採れたのでさっそくゴボウと人参と豚肉で天ぷらを作った。

豚肉  300g
ゴボウ 100g
人参   50g
砂糖  大さじ1
醤油  大さじ1
酒   大さじ1

小麦粉 カップ1
卵     1個 

①の豚肉に下味をつけ(砂糖 醤油 酒)よく混ぜる
 ゴボウと人参は細長い棒状のように切る。(ささがきでも良い)
②の小麦粉と卵に水カップ半分をいれ混ぜる。
 (ベーキングパウダ小さじ半分入れるとふっくらとして良い)
170℃から190℃の油で5分から6分あげる。

簡単に出来上がった。
はとむぎ茶でおいしくいただきます。

ゴボウいり混ぜご飯もおいしい。
里芋と煮てもおいしい。
わがやのゴボウはやわらかくて甘い。
土地が良いからだろうか。
太くてもすがあかない。
品種は滝野川ゴボウをまいた。



拍手[0回]

ゆずみそ作り


はとむぎの殻をとったもの(玄米はとむぎ)
このまま水で煮たててやわらかくして食べられます。
お茶にしても飲めます。

からがついたままを焙煎したもの(はとむぎ茶)


ゆずがたくさんとれた。
さっそくゆずみそを作ってみた。

こうじ 200gくらい(1袋)
ゆず  4個くらい
みそ  200gくらい(約1合)または醤油でも良い(この場合は400gくらい)
みりん 50gくらい
砂糖  200gくらい
甘めが良いときは砂糖を少し多めでも良い。

作り方
①こうじを良くほぐして、みそ(醤油でも良い)とみりんと混ぜる
②ゆずは種を取って細かくフードプロセッサーで砕く。(刻んでも良い)
①と②をよく混ぜ合わせる。

2、3日置く(よく発酵させる)
砂糖を加えて弱火で30分位煮る。
(ペクチンがあるから結構べとべとになる。焦げないように気を付ける)
出来上がり



さっそくおでんにゆずみそをかけていただく。
香りが良く食欲をそそる。
ほっと一息
はとむぎ茶でいただくのもおいしい。

拍手[0回]

白菜の早漬け (即席漬け)

白菜の早漬け(即席漬け)をつくった。

はとむぎ茶を作って休憩したら飲みましょう。

白菜がたくさんとれた。
おいしいところを早めに食べたいものだ。
シャキシャキ感を残したい。
さっそく早漬けにしてみた。
 
準備するもの
白菜を半分(即席容器では半分がちょうど良い。)
タカノツメ(4本から5本)好みに応じて
ゆず 3個くらい(1個でも良い)スライスする。
昆布 5センチくらい
塩  50g

白菜を良く洗う。
半分をさらに半分に縦割りする。
茎のところに塩をよくすり込む。
容器に隙間なく敷き詰めて昆布と塩とタカノツメを振り入れる。
重ねて同じことを繰り返す。
容器のふたはしっかり閉める。
1日で水が上がるようにする。
2日から3日で食べられます。 

1個4キロくらい あった

半分を使った。(約2キロ)

ゆずやタカノツメは好みに応じて。(1個でも良い)
塩は50g前後

よく混ざるように
だんだんに入れる。


2日くらい待てば出来上がり。
甘味があってとってもおいしい。
ほっと一息。
ハトムギ茶で休憩しましょう。
はとむぎ茶と良く合いますよ。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R