カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

精白ハトムギの販売開始

令和6年の新ハトムギの精白ができました。
ヤフーオークションで販売致します。
ぜひご利用下さい。
自家製です。
安心安全な製品を心掛けております。一袋800g.   ¥2,000(郵送費込み)


拍手[0回]

PR

精白ハトムギ販売終了


精白ハトムギをヤフーオークションで販売致しましたが、
令和5年分は完売致しました。
令和6年の新精白ハトムギは11月からの販売を予定しております。
皆様にはこれからもよろしくお願いします。
なお、諸事情により値上げを致しました。
800g    2,000円での販売となりました。
今後とも宜しくお願いします。

拍手[0回]

今年のハトムギ

今年の収穫が終わりました。精白ハトムギを作りました。

ハトムギの殻付き
殻をむいたハトムギ

精白ハトムギにします。


ゴミや種を取り除きます。
袋に入れます。
ヤフーオークションで販売中です。
1キロ入り
食べ方はお米1合にスプーン1から2杯入れ炊きます。
お粥にしても良いです。

拍手[0回]

種まき

桜が咲きだすと田植の準備が忙しくなる。
今年も4月4,5日の2日間で種まきをした。
コシヒカリ、あさひの夢、とちぎの星の三種類

しっかり芽が出てきたので5月初旬には田植になるだろう。

拍手[0回]

精白ハトムギ入りしもつかれ

精白はとむぎ入りしもつかれを作った。
材料は大根 人参 鮭 油揚げ 大豆 酒粕 精白はとむぎ
大きなおろしですりおろす。
味付けは鮭の塩辛さがあるので塩と醤油を少々。
煮詰めて水気がなくなり大豆が柔らかくなったら出来上がり。
見た目はあまりおいしそうではないが結構おいしい。
栃木県の郷土料理として初午には作るのが恒例  

拍手[0回]

令和3年度のはとむぎ精白粒の販売

ハトムギの収穫が終わり自家製精白粒を作った。


殻や種を取り除く。

袋詰めをする

1kg入りヤフオクにて12月1日から販売を始めました。
お米と一緒に炊きこんだり お粥や雑炊に入れたりしてお召し上がりください。
ハトムギははとむぎ茶ばかりでなく、最近美容の漢方薬として化粧品に加工され販売されており注目を集めています。
美肌効果やデトックス効果もあるという研究報告もあります。
是非お試しください。

ごはんの中にハトムギ精白粒が入っていますがあまり目立ちません。
味と香りはやや麦に近く少なければ気になりません。


拍手[1回]

渋皮付きはとむぎ

はとむぎの実は外側から外殻 薄皮 渋皮 子実の4層構造になっている。
子実を乾燥させたものが漢方ではヨクイニンとよばれている。
はとむぎは殻を取り除く(脱穀する)と渋皮の実になる。
お米に例えるなら玄米に相当する。

これを精白すると精白粒ができる。(お米に例えるなら精白米)

江戸時代中期の医師である貝原益軒の「大和本草」にはイボ肌荒れニキビを改善することが書かれている。
ぜひ試してみてください。

精白はとむぎ1kg 令和3年度産の精白はとむぎをヤフオクで販売し始めました。

渋皮付きはとむぎ1kg

ハトムギ水(水で煮る)やはとむぎ酢(酢に入れてつける)などでご利用ください。
やや多めの水で炊いてください(玄米と同じ)

拍手[0回]

麦刈が始まった。

麦が色づき始めた。
我が家はビール麦と小麦を作っている。
晴れ間を見てどこの農家も一斉に刈り始めた。
ライスセンターに持っていくが、混雑ぶりが半端でない。




延々と並ぶこと40台。ひたすら待ち続けること2時間。
原因は2.3.日雨が続いたから麦刈ができなかったこと。
そのためにどこの農家も一斉に麦刈を始めた結果このような軽トラックの3密状態になった。

麦刈はコンバインで刈っているよりも軽トラックで待っているほうが時間がかかる。
待っているのは忍耐我慢が必要だ。

麦刈が終わった畑は一斉あちらこちらで藁をもやしを始める。
すぐに田んぼにして田植えを始めるからである。
我が家は耕して6月にはとむぎの種まきをする。
最近はとむぎが注目されてきた。
漢方薬のヨクイニンと呼ばれて美容と健康に良いらしい。
伊藤園のはとむぎ茶も売られている。
これから暑くなるので水分補給に大いに利用して欲しい。



拍手[0回]

田植えの準備

連休になり毎年田植が始まる。
苗が順調に伸びてきた。ビニールハウスは2月くらいから業者は頼まず一人で作り始めた。
4月に完成した。できたばかりのビニールハウスで初めて育苗した。
やはり温度管理や水やりの調整がなかなか難しく育ちが悪いようである。
発芽がまばらになり失敗した。

とちぎの星 あさひの夢 コシヒカリの三種類を作った。
いよいよ田植が始まる。
麦畑も黄色く色づいて来た。
麦のあとはハトムギの種まきと続く。
忙しくなる。

はとむぎの精白粒をヤフオクにて販売中。
自家製精白粒。栃木県産(国産100%)
米と一緒に炊く。最近はヨクイニンとして知られるようになった。
我が家では毎日食べている。
やはり我が家のコシヒカリはおいしい、
そのままで食べるのが一番であるがハトムギ入りごはんも食べつけると美味しくはないがまずいものでもない。
我が家はみんな元気で健康だ。
スープ カレー お粥などに入れてもおいしく頂けます。試してみてください。


拍手[0回]

ハトムギの出荷


ハトムギ刈が終わり出荷もほぼ終えた。
今年はコロナの関係で農業祭が中止になってはとむぎの出店もなくなった。
今年からフレコン詰めで一部出荷する。


トラックに詰め込んで最大14個

20キロの袋詰めにすると天井までびっしりコンテナに詰め込むことができる。

フレコンのメリット
いちいち袋詰めをして、積み上げて保管する必要がなくなる
ホークリフトで全部出し入れができる。
人の手を煩わすことがないので楽。
基本1人でもできる。

紙袋のメリット
輸送するコンテナに天井まで積みいれることができる。
輸送に無駄がない。

フレコンのデメリット
フレコンは紙袋の半分しか詰め込みができない。
だから輸送に紙袋の2倍かかる。

紙袋のデメリット
紙袋はすべて袋詰めから積み込みまで人力の手作業。
高齢の農業従事者にとっては過酷な重労働。

高齢化の波は農業従事者にとっては深刻な問題である。
機械化によって作業の効率化と過酷な重労働からの解放は必至と思われる。
フレコンの施設費用や輸送の2度手間がかかることより経済的ないろいろな課題がある。
この問題点を解決できるようにいろいろ試行錯誤や検討をしなければならないと思う。
農業従事者の時間と手間を軽減することはこれかtらの農業を続けていくうえで重要なことと思われる。

今年もはとむぎの精白ができる。
我が家は毎日食べている。
家族がみんな健康なのははとむぎを毎日食べているからだろうか? 

自家製はとむぎの精白粒

拍手[0回]

ハトムギ刈り始まる

ハトムギが実ったのではとむぎ刈を始める。

今年から袋詰めをフレコンにすることになった。
今まで紙袋に20kgで詰めていたが600kg。
米の袋詰めも楽になったがはとむぎも見ているだけで600kg入っていくので仕事が楽になった。

今までは一つ一つ(20kg)袋を積み上げていたがフレコン(600kg)にすれば1袋で紙袋30袋分ができる。
移動はフォークリフトで行うからほとんど人力が必要ない。
メリットもあるがデメリットもある。
輸送する車によるが今までの積載量の半分くらいしか入らなくなるという。
輸送コストがかかるらしい。
大量輸送できるように今後試行錯誤をしなければならないだろう。
ハトムギはお茶にしても精白して米と一緒に食べてもおいしい。
ぜひ試してみてください。

精白粒にしたはとむぎ。
500g入り1500円で販売中(yahooフリマ)
 

拍手[0回]

はとむぎ茶入り梅ジュース

夏バテ予防
熱中症対策
水分補給に
はとむぎ茶入りジュースを作った。

6月1日ごろ氷砂糖だけを入れておいた。

2週間もたつと梅ジュースができる。

梅ジュースに、はとむぎ茶を入れる。
5倍に薄めていただく。
甘酸っぱいほど良い酸味と梅のさわやかな香り
あまさが控えめで飲みやすい。
はとむぎのほのかな香りも楽しめる。
熱中症対策 水分補給には最高の飲み物。
ぜひ試してみてはいかがですか。

はとむぎ茶は作り置きして冷蔵庫に入れておけます。


拍手[1回]

はとむぎの精白粒入りシチュウー

新ジャガイモ 新玉ねぎ 人参 ブロッコリー グリンピースがたくさんとれた。
とれたてのおいしいところでシチューを作ることにした。
もちろんはとむぎの精白粒をスプーン2杯くらい入れる。

はとむぎの精白粒でもはとむぎの粉でもよい。
触感は米粒が入っている感じ。

少しブロッコリーを入れすぎたかと思うがヘルシーでおいしいシチューができた。
ぜひお試しください。

はとむぎの精白粒500g入りヤフーオークションで販売中です。

拍手[0回]

はとむぎの種まき始まる

麦刈が終わりそのあとにはとむぎの種をまく。
はとむぎの種を消毒して乾かす。


トラクターに入れて種まきの準備。

はとむぎを食べよう。
精白にしたものをごはんと一緒にいただく。
粉はいろいろなお菓子に作れる。
クルミゆべしやケーキに入れる。
何にでも使える。


お粥に入れてもおいしい。
ぜひ試してください。

拍手[0回]

田植が終わる 路地イチゴ 梅ジュース

あわただしい時期が終わる。
やっと田植が終了。
コシヒカリ とちぎの星 あさひの夢 の3種類を植えた。

庭のイチゴが実りだした。

ごろごろとなっている。
食べきれない。ジャムにでもしようと思う。
路地のイチゴは今が旬だが、もう店では売っていない。
今から食べられるのはなぜかうれしい。

梅ジュースも作った。2kgに氷砂糖1.5kg

夏はソーダ水でいただくとおいしい。
夏バテ予防と熱中症対策にもってこいの飲み物だ。

はとむぎの精白粒

ごはんに混ぜたりスープに入れたり お粥にしたりできる。
麦と変わらないので日常摂取できる、ぜひ試してみてください。

いろいろな本がはとむぎを紹介している。
我が家は毎日はとむぎごはんで食べている。

拍手[0回]

はとむぎでスイーツを作る

はとむぎ祭りのイベントに参加した。
はとむぎ粉を使ったスイーツを作った。
26名参加者があり子供から男性の参加もあり楽しくスイーツを作れた。
最初にレシピの説明と実演がありそれぞれのグループに分かれて作った。

はとむぎくるみゆべし
材料 6人分 白玉粉200g はとむぎ粉50g きび砂糖130g
しょうゆ 大匙2杯 ぬるま湯250ml 素焼きくるみ80g

美肌シフォンケーキ 
材料18cm型1個分
卵4個砂糖25g油50g牛乳50cc砂糖50g
美肌うどんの粉60g(米粉45g+はとむぎ粉15gでもよい)

ふわふわのほんのり甘いおいしい美肌シフォン
ケーキが出来上がった。

拍手[1回]

はとむぎ祭り(道の駅思川)

今日は9時から道の駅思川ではとむぎ祭りのイベントがあった。
はとむぎの生産者組合でも出店してはとむぎ茶をふるまった。
手前に飾ってあるのがはとむぎ

はとむぎを焙煎してお茶をふるまっている。香りが高くおいしい飲み物だ。

はとむぎ入りラーメンやはとむぎ雑炊なども出店していた。
駐車場が一杯になるほどの盛況ぶりであった。

拍手[0回]

ハトムギで七草粥作り

あけましておめでとうございます。
早くも今日は七草粥の日になってしまいました。
はとむぎで七草粥を作ってみました。
ハトムギ精白粒

ハトムギの精白粒を米と半分半分に入れて炊いた。
大根がたくさんあったので少し入れすぎてしまったが、昆布だしでまろやかになった。
七草は庭から積んできた。ほかに白菜とほうれん草と小松菜も入れてみた。
 
青々としたお粥であったが、ほんのりとはとむぎの香りがする。

我が家のだいこんで漬けたタクワンと一緒にいただく。
すごくおいしいハトムギ入り七草粥です。
今年も一年。健康で生活できそうです。
1月19日(日)は小山の道の駅思川ではとむぎ祭りが開かれます。
ハトムギのイベントなので皆さんもぜひ参加してみたら楽しいと思います。
私もはとむぎのスイーツ作りに参加します。
ブログにアップしますので是非ご覧ください。

拍手[0回]

ハトムギ精白粒の販売

令和1年産はとむぎの精白粒ができました。


自家製のはとむぎ精白粒500入り1500円で販売いたします。
早速、ヤフーフリマに出品しました。
購入がご希望の方はぜひご利用ください。

ごはんと一緒に炊いたりおかゆや煮物、スープなどいろいろご利用いただけます。
500g 1500円(送料込み)レターパックで発送いたします。


拍手[0回]

ハトムギの精白粒と特産ハトムギチョコ

先日はとむぎチョコの下野新聞記事をブログに書いた。
早速
ハトムギチョコを食べてみた。

チョコレートにはとむぎの粉が混ぜてある。
表面はドライフルーツがトッピングしてある。
大きさは約9㎝ 6㎝ほどで板チョコの上にクコの実 中央にはドライストロベリー アーモンドやクルミなどの木の実があしらわれている。
チョコレートにははとむぎの触感がありサクサクとしている。甘さ控えめのビターチョコレートの感じでした。

我が家でハトムギの精白粒をたくさん作った。



ハトムギの殻を取り除きさらに精白をする。

精白粒を作った。
米と一緒に炊いて食べている。
ヤフーオークションで販売します。ぜひお試しください。

拍手[0回]

特産ハトムギをチョコに(下野新聞の記事より)

11月26日の新聞記事から
下の写真は下野新聞の記事です。小山ハトムギをチョコレート菓子に使って商品化した記事です。
ハトムギは実証実験をして健康効果が裏付けされたと新聞に書いてありこれからもたくさんの商品化が期待される。



橋本農園のはとむぎの精白粒の販売を近日中に行いたいと思っています。(今は麦の種まき中で精白の時間の余裕がありません)
我が家ではハトムギを精白して米と一緒に炊いて食べている。
手っ取り早くはとむぎを摂取している。
飽きないし、それほどはと麦のにおいが気にならない。
ぜひ皆さんも試していただきたい。
ハトムギはもともと(漢方薬のヨクイニン)として使われていたらしい。
2,3か月食べてみることをお勧めする。

拍手[0回]

農業祭 はとむぎ生産組合出店参加

今日は世の中はパレード日和である、
天気に恵まれ農業祭も大盛況であった。


恒例のはとむぎの生産組合の参加で大いにはとむぎのことを世間に知らしめることができた。
はとむぎを実際に焙煎して試飲をしてもらう。

焙烙で炒る
試飲をしてもらう。おいしいと好評である。

はとむぎのポン菓子も作って販売した。

珍しいのでよく売れる。香ばしくて甘くておいしい。
はとむぎえを展示した、
ジュズダマとは似ているが別物だということを実際に見てもらう。
ジュズダマは食べられない。

はとむぎラテの販売風景。
はとむぎラテとははとむぎ茶に牛乳と砂糖を混ぜた飲料。
少しはとむぎの粉末が加味されておいしく出来上がったさっぱりした飲み物だ。
製品化して流行とよいと思った。
カフェインが入っていないので子供から大人まで楽しめる味だ。

我が家のはとむぎも先日やっと全部刈り終わったところだ。
精白粒にして食べようと思う。

拍手[0回]

はとむぎ刈り と イノシシ対策

台風が近づいてきた。
慌ててはとむぎを刈り始めた。

はとむぎは昨年より3日ばかり早めに刈り始めた。
たわわに実っている。
台風が来るとみんな実が落ちてしまう。

まだ大半が刈り終わらない。
風で実がこぼれてしまうだろうがあきらめるより仕方がないだろう。
天気には百姓は逆らえない、

9月30日に思川の河川敷内のイノシシ対策について説明会があった。
イノシシについては本当に困っている。
我が家でも稲の中を荒らされてしまった。
以前サツマイモを作ったらみんな食べられて収穫できなかった、
それ以降は我が家ではサツマイモは作らない。
食べるために作っていたがイノシシの餌を作っていらしい。
そこはサツマイモつくりの場所としては放棄した。

令和元年度 有害鳥獣河川敷緩衝帯整備事業思川(小山市)説明会次第


イノシシ対策についての話し合いがなされた。
小山市のイノシシ捕獲状況図は

拡大すると

平成30年度の捕獲数は100頭
令和元年度捕獲数は78頭(2019年9月28日現在)

私の住んでいる島田地区も罠を箇所設置しtある。
島田は以前はイノシシなどいなかった。
本当にどこから急に増えてしまったのか。
原因を突き止めて以前のような田園にしたいものである。
我が家も土手の草刈りをしてイノシシ対策をしている。
しかしそれだけではイノシシ被害はなくならない。

拍手[0回]

新米を1トンのコメ袋に入れる。


コシヒカリは刈り終わったので、とちぎの星を刈り始めた。
最近は鳶がコンバインの周りを飛んでいる。
餌をとるのに人を恐れずに平然と飛び回っている。驚いてしまう。

今年からトン袋を使ってコメを出荷することになった。
1トン入ると30kg入りのコメ袋33個分に相当する。

設置が終わると大体は眺めているだけだ。
袋詰めの仕事もなくなった。
30kgの袋を持ち上げないで済むので腱鞘炎から解放された。
業者がコメ袋を取りに来る。

フォークリフトで車に詰め込むので見ているだけになった。
しかし水分調整などいろいろリスクもあるようだ。
天気が雨模様の日が続く。十五夜でお月見にはならないが団子を作ってお供えした。
稲刈りはまだまだ続く。




拍手[0回]

コシヒカリ米出荷と検査格付け結果

コシヒカリは台風が来る前に刈りとることができた。
今日は米の出荷と格付け検査があった。
全体的に収穫が早いので出荷数は少ないようである。
豊田のJAの集荷場で検査が行われた。
皆真剣な顔で結果を見守る。

出荷したコメは全て1等米になり合格した。
めでたしめでたしである。
ところで台風の影響でハトムギは随分倒れた
刈取りの収穫まで期間があるので倒れても立ち上がると思う。
我が家はリンゴの木が1本根元から倒れた。
すごい風が吹いたのだ。




拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

忍者おまとめボタン