カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

便秘解消のドクダミ

夏になると汗をかいたり、蚊に刺されたりして肌トラブルが多くなる季節です。
そんな時はドクダミ茶で症状を軽減できますよ。
ドクダミは、もともと漢方薬ですからいろいろな効能があるようです。

さあドクダミ茶を作り夏に備えましょう。
我が家のドクダミもよく育ちました。

刈り取って天日干しします。

カリカリになったら袋に詰めて保存しましょう。
密封すれば1年は十分保存がききます。

写真は1回分3gくらいです。

やかんに1リットルくらいの水で沸騰させる。
この写真はドクダミと一緒にはと麦を入れて煮てみた。

さあ出来上がりました。
夏には冷やしてもおいしいですよ。
葉の独特の臭いはほとんどありません。
ドクダミは漢方薬では十薬と呼ばれています。
便秘 吹き出物 などにも良いようですよ。
試してみてください。
自家製乾燥ドクダミの販売を致します。100g 1000円です。
℡ Fax 0285-37-0823 橋本農園
購入ご希望の申し込み方法
分量や配送方法などご要望にお応えします。
電話 FAX Eメール
郵送方法 ゆうパック
送料無料
 

拍手[1回]

PR

いちごジャムを作ろう

イチゴがたくさんできる季節になった。
イチゴ狩りなどもいちご園でやっている。安くて大量に手に入るので食べきれない。
おいしいうちにジャムにして保存することにした。
ジャムを作る前に味を見て酸味が強いようならそのまま作る。
甘いようならレモンを用意する。

イチゴ500g
砂糖 250g(±50g)
レモン1個 搾り汁(好みに応じて入れても入れなくても良い)

イチゴを良く洗い砂糖を混ぜてレモン汁を入れて20分から25分中火で煮詰める。
途中で上澄みのアクをとる。
水に1滴ジャムを落としてちらばらないようなら出来上がり。




イチゴジャムができあがった。タップリかけてさっそく食べてみた。
ヨーグルトに入れて食べてみた。
とってもおいしかった。甘さもちょうど良い出来栄えです。
季節の楽しみです。
はとむぎ茶と一緒に食べるとほっとします。



はとむぎ茶 橋本農園で販売しています。注文はFAX 0285-37-0823
ハトムギ茶 ハトムギ精白粒 殻なしハトムギ ティーバッグ(粗びきはとむぎ10g 20袋入り)各種用意してあります。
量 100g 300g 500g その他ご希望に応じます。

拍手[0回]

あげもちで醤油煎餅作り

正月のもちの残りを細かく砕いてあげもちの醤油せんべいにした。
油で3分くらい揚げる。(3倍くらい膨らむ)
キッチンペーパーの上に乗せて油をきる。
熱いうちに醤油をかけて出来上がり。
醤油はみりんを入れて(1:1)作るとやや甘めの醤油ができる。
砂糖醤油にしても香ばしくておいしい。
塩や胡椒を振りかけても良い。

もちの砕き方はなるべく同じ大きさにするように砕く。
油の熱の加減が一律にならないとカリカリとできない。

醤油をかけすぎると塩辛くなるので注意しましょう。
3時のおやつに最適です。
はとむぎ茶でおいしくいただきましょう。
ほっと一息しますよ。

拍手[0回]

自家製味噌ができた。

今年3月に黒豆で 味噌づくりをして樽に詰めた。(ブログ記事)
夏を越して11月になってしまった。早速開けてみた。

黒豆で作ったので実によくできた。
まろやか で香りも良い。



味噌づくり
黒豆 10升
米麹 20kg
塩   8kg を用意する

①塩と麹は混ぜておく
②黒豆は1日水に浸す
③黒豆を4~5時間煮る


④ 良く煮た黒豆と塩麹を混ぜる


機械でつぶす

 
樽に詰め終わったら表面を平らにして降り塩(カビ予防)をする。
(食べる時は塩辛いので取り除く。)
樽に詰めて3から4か月はそのままにしておく。



味噌おでんを作って食べた。

味噌 大さじ2

砂糖 大さじ1

みりん大さじ1
だしを50cc位入れて煮詰めた。
こんにゃくをお湯で温めて その上にみそだれをかける。
柚子をちょっとたらし皮を千切りにしてみそだれに添える。
香りもよく美味しい食べ方ですよ。
こんにゃくには楊枝をさして食べやすくしてみました。

ハトムギ茶と一緒に食べてみましょう。ぜひお試しください。

拍手[0回]

乾燥ゴーヤの作り方

冬支度なのでゴーヤの日よけ棚を片付けた。
ゴーヤがまだ10個以上実がついていて、捨ててしまうのも、もったいないと思い乾燥ゴーヤにした。
乾燥ゴーヤは薄切りにして4日から5日位、晴れた日に乾燥させれば出来上がり。

乾燥ゴーヤの食べかた。

水でもどして野菜炒め。
水でもどして、ゆでてシーチキンあえ。
水でもどしてゴーヤチャンプルー。
水でもどして天ぷら。

冬の保存食に最適。

缶に乾燥剤を入れて保存するとカビが生えない。




拍手[0回]

古漬けの奈良漬け風味噌漬け

ナスときゅうりの塩漬けを奈良漬風にアレンジして食べよう。
準備するもの
古漬けを塩抜きしたもの(水に3日間位浸しておく) 塩味がなくなるまで
10本分くらい漬けてみる。
味噌500g
みりん150g
砂糖150g(甘目が良いときは200g位)
酒かす(300g)

A  酒粕にみりんと砂糖を入れてよく混ぜる。
B  味噌をAにいれてよく混ぜる。
味見をしてみる(好みに応じて味噌を足しても良い)
漬けるみそができたらそこに古漬けを入れて一日から2日くらいで食べられます。
おいしい奈良漬風の漬物が出来上がります。

はとむぎ茶のお茶うけにおいしいですよ。
ぜひ試してみてください。
 
古漬けを味噌に入れて2から3日でおいしくいただけます。


はとむぎ茶と一緒にいかがですか?
香ばしさがおいしいですよ。

拍手[0回]

落花生のふりかけ

ゆでた間引き大根に落花生ふりかけのレシピ
準備
大根の間引いたもの300g(適宜 食べたい量)
間引いた大根の葉(ほうれん草でも青菜なら大丈夫)
三分間ゆでる。
3cmくらいに切りそろえる。
その上に落花生のふりかけをかけて出来上がり。

落花生のふりかけの作り方
皮をむいた落花生をフライパンで乾煎りする。
やや焦げ目がついたらやめる。
沢山作ったら瓶に入れておけば後で使える。
ミキサーでつぶしても、すり鉢でつぶしても良い。
一つまみ塩をまぜる。(このままでもおいしいふりかけになる。)
粉になった落花生に白魚と混ぜて、ゆでた大根の葉に乗せて出来上がり。

香ばしくて、おいしく野菜がいただける。

拍手[0回]

味噌ピーナッツの作り方

落花生のみそピーナッツを作ろう。

簡単レシピ

準備するもの
落花生  200g(これより多くても大丈夫)
殻を取り除くと赤い皮が実についている。
ついたままで良い。
砂糖     大さじ1
味噌     大さじ1
みりん 大さじ1

フライパン

フライパンに油を入れる
低い温度の油から落花生を入れて揚げる。(4分間くらい)
徐々に温度が高くなりプチプチしなくなったら油取り紙に移しとる。
フライパンの油は油容器に移す。
油のついたまま(洗わないで良い)のフライパンに砂糖 みりん 味噌 を入れ火にかける。
焦がさないように手早く、すぐに揚げたピーナツを入れてからめて出来上がり。


甘辛く香ばしい後を引くおいしさ。
ほっと一息、はとむぎ茶でお茶うけに。
3時のおやつにもおいしくいただけます。

拍手[0回]

バジルの葉で香辛料を作る

バジルの葉を育てて大きくなったので香辛料を作ります。
簡単に誰でもできます。
香りの高いバジルの香辛料ができます。
準備するもの
ミキサー(ない場合はすり鉢とすりこ木でもよい)
ペッパー入れ(ない場合は空き瓶でもよい)

バジルの葉は70枚から80枚くらい用意する。
ざるで乾燥させる天日干しにする
ちょりちょりになればよい。
乾燥させた葉をミキサーですりつぶす。
入れ物に入れて出来上がり。
注意)
乾燥させるのには、よく晴れた日を選ぶこと
湿気が多いと乾燥中にかびるので気をつける
バジルは小さな苗から育てる。

ざるに干す。(金網のようなものでもよい) 

ミキサーに入れる。

粉砕したもの

ちょうど良い大きさの小瓶に入れると使いやすい。
乾燥しすぎたので色は茶色であるが香りは強い。
パスタ、焼肉料理、 野菜炒めなどに利用する

ほっと一息
寒くなってくると暖かい飲み物がおいしくなる。
はとむぎ茶はカフェインゼロ、
最近話題のヨクイニンは健康に良いとされている。
美肌 イボ取り アトピーにも良いようである。
お試しください。
 
暖かくしても冷たくしても香りが高くおいしい、

自家製焙煎はとむぎ

刈り取り風景 
注文方法。
メールにて注文承ります。
tochiotome_takako@yahoo.co.jp

  

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R