カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハトムギご飯

ハトムギ入りご飯です
お米と一緒に炊くだけです。
分量は米一合に対してスプーン1~2杯です。
好みに応じて楽しめます。

ハトムギの精白はヤフーオークションで販売しています。1kg2000 円

ハトムギを自家製精白をしています。

ハトムギはやや麦のような感じの香りがします。ご飯の炊き上がりはやや色がつきますが少しなら気にならない位です。
味もパサつきますが慣れればお米と一緒です。
ヨクイニンとして漢方薬に使われているので、お試しください。

拍手[2回]

PR

ハトムギ刈り

今年のハトムギは5月6月に雨が少なく、夏は暑く買ったので生育状況が心配でした。
9月の台風が適度な湿りとなり強風の被害もなく実があまり落ちなかったのが幸いし、例年の収穫状況とほぼ同じになりました。
いよいよ収穫が始まりました。


収穫後は乾燥機で一昼夜乾かして1トン袋に詰めます。
我が家では自家製の精白を作り、ごはんと一緒に炊いて食べます。
またハトムギを炒ってはとむぎ茶にして飲んだりします。
最近は健康食としてだんだんハトムギも認知されるようになってきました。
生産者としては安心安全を届けたいと心掛けています。
ヤフーオークションで販売しております。ぜひご利用ください。

写真は1キロ入り 精白はとむぎ
米1合(カップ1)にスプーンで1から2杯程度を一緒に炊くだけです。
味は麦を入れたような感じです。
お粥でも食ベられます。格別おいしいものではありません。
ごはんがやや麦飯同様に色が付きます。
我が家は毎日食べています。
おいしい新米のコシヒカリに入れて炊くので残念な気がします。( ´艸`)
栃木のコシヒカリはおいしいです。
ハトムギには「とちぎの星」「あさひの夢」が合うかもしれません。

拍手[2回]

米出荷

令和3年の新米の出荷がすべて終了した。
集荷場まで運ぶ。





だんだん1トン袋の出荷が多くなってきたようだ。
我が家ばかりではないだろうと思うが
高齢化で30キロの袋詰めは大変な重労働になってきた。
天気も良く無事にすべて終了した。今年のコメは例年にも増しておいしい。

栃木のお米をご賞味ください。

ハトムギ刈がいよいよ始まります。


台風が来なければ実がおちないので天気予報が気になるところです。

令和3年産はとむぎの精白の販売を始めました。
ヤフーオークションをぜひご利用ください。



拍手[1回]

麦刈が始まった。

麦が色づき始めた。
我が家はビール麦と小麦を作っている。
晴れ間を見てどこの農家も一斉に刈り始めた。
ライスセンターに持っていくが、混雑ぶりが半端でない。




延々と並ぶこと40台。ひたすら待ち続けること2時間。
原因は2.3.日雨が続いたから麦刈ができなかったこと。
そのためにどこの農家も一斉に麦刈を始めた結果このような軽トラックの3密状態になった。

麦刈はコンバインで刈っているよりも軽トラックで待っているほうが時間がかかる。
待っているのは忍耐我慢が必要だ。

麦刈が終わった畑は一斉あちらこちらで藁をもやしを始める。
すぐに田んぼにして田植えを始めるからである。
我が家は耕して6月にはとむぎの種まきをする。
最近はとむぎが注目されてきた。
漢方薬のヨクイニンと呼ばれて美容と健康に良いらしい。
伊藤園のはとむぎ茶も売られている。
これから暑くなるので水分補給に大いに利用して欲しい。



拍手[0回]

ハトムギの効用

最近はとむぎの効用についての研究が進んでいる。
医学博士鈴木信孝氏の新型コロナの補完代替医療という本を紹介する。
わたくしが読んでも理解できる範囲ではないが、はとむぎがコロナに良いらしいという。

特定非営利活動法人
代替医療科学研究センター出版
定価880円+税

この本の中にハトムギ全粒熱水抽出エキスというページがある。



この本にハトムギの中にはハトムギ反応生成物(Coix-seed Reactive Derivatives;  CRD)
通称ハトムギCRDエキスという食品素材があり鈴木博士はハトムギCRDについて論じておられる。その中にハトムギエキスには抗ウイルス作用を示す可能性についても書かれている。

専門用語が多くてよくはわからないがコロナウイルスについてもCRDの主成分の1つであるケルセチンは「新型コロナウイルスとの戦いにおいて、とても重要なカギとなる化合物であることが分かってきた」と鈴木博士は述べている。
ハトムギ農家としてはなぜかうれしい気持ちになった。
コロナ禍の中、ハトムギ農家としてできることは良質なはとむぎを作り医学の進歩に貢献できるように頑張ることだと思います。
コロナが1日でも早く収束することを願うばかりです。
コロナの研究者にエールを送りたいと思います。

yahooに掲載中
ハトムギ精白粒1kg 2000円(送料無料) レターパックで郵送
       2kg 3800円(送料無料)レターパックプラスで郵送

拍手[0回]

ハトムギの精白粒を使ったレシピ

コロナのニュースでもちきりの新年となりました。
やはり健康第一の生活が大切だと思います。
急に寒くなってきました。
鍋料理など特においしく感じられます。
ハトムギの精白粒を入れて召し上がってはいかかでしょうか。
小山市の「広報おやま」1月号にはとむぎ精白粒を使ったレシピが紹介されていました。
はとむぎの精白粒を鶏肉 ねぎ 大根 キノコなどと一緒に入れます。
米とはとむぎを混ぜて30分 煮込めば出来上がりです。
しょうが ニンニク 塩コショウで味付け 簡単ですね。
お試しください。

ハトムギの精白粒(橋本農園自家製)ヤフープリマで販売中。

1kg入り2000円と2kg3800円を用意しております。
yahooでご利用ください。

拍手[0回]

ハトムギとは(はとむぎの効能)

ハトムギの収穫出荷も終わり自家製の精白粒を作っている。

左が粗目の精白粒  右が細目の精白粒
同じはとむぎの精白である。
粗目はサラダや煮物に入れ、細目は米に入れて炊くと目立たない。
使い分けることができる。
ハトムギの精白粒はヨクイニンといわれる漢方薬で知られている。
ハトムギの効能について
いろいろ出版されていたり研究されたりしている。
黒木治療院委員長 医学博士黒木睦彦氏の資料を一部掲載いたします。


また東京薬科大学名誉教授志田信男氏の資料を一部掲載いたします。

このようにはとむぎはイボやおできなどに効き目があるらしい。
そのほか小山市の実証研究の概要には
1 炎症抑制
2 動脈硬化の抑制
3 脂質異常症の抑制
4 肝機能の開園
5 肌質の改善
などが報告されている。

ハトムギの精白粒1kg2000円 2kg3800円でyahooに掲載中
どうぞご利用ください。

拍手[0回]

ひまわりとはとむぎ麦の精白。

先日麦の種まきをしたが一斉に小麦が生えてきた。
温かいせいだろうか山茶花の横にひまわりが咲いている。
まだ柿も実がびっしりついている。

本当に今年は温かい。12月なのにひまわりが咲くなんてめったにない。
はとむぎの精白を作った。 





精白粒ができた。
ご飯に一緒に入れて炊くとはとむぎ入りご飯ができる。
米1合にスプーン1杯から2杯程度入れるだけ。簡単に作れる。






拍手[0回]

白菜とブロッコリーの種まき

冬野菜の種まきを始めた。
白菜とブロッコリーを4日前にまいた。芽が出てきた。

上の写真は白菜 、下の写真はブロッコリー

そのうちレタスもまこう。
この時期は、我が家はそばの種まきなのだ。
しかし台風が来て畑がぬかるんでしまったので当分畑に入れない。
困ったものだ。
ブドウが暑さで9月前であるが熟し始めた。

ナイアガラという品種。香りが高く上品な白ワインができる。

葡萄酒を作ることにした。
去年は実においしい葡萄酒ができた。
ブドウの熟し具合が最高だった。
今年は去年よりなぜか甘味が薄いようである。
台に登って1房ごととるのは手間がかかるものだ。
去年台から落ちてしこたま痛い目をみた。
何をするにも命がけだ。さっそく明日からワインづくりをしよう。
写真は去年のワインである。
今年も頑張ろう。試行錯誤でやってみる。
疲れたらハトムギ茶を1杯。


拍手[0回]

桃の砂糖煮

1か月くらい前に袋かけをやった。

桃が大きく実った。

しかしボタボタと実が落ちる。
拾って調べてみた。
理由はいろいろあるが熟したもの、腐ってしまったもの、虫に食われてしまったものなど。
袋から出してみる。
ほとんど無傷ではあるが1度木から落ちると痛みが激しい。
袋がかかってあるから外見は大丈夫。

桃は丁寧に扱わなくてはならない食べ物だ。
写真の桃は全て落ちた桃です。
そのまま廃棄するにはもったいない。
そこで加工して保存することにした。
桃の砂糖煮を作る。
1か月くらいは冷蔵庫で保存できる。
夏の暑い時期に冷たくして食べるのも楽しみだ。

作り方は簡単。
桃の皮をむき、4分の1か半分くらいの大きさに切り分ける。

(なるべく大きいほうがいろいろな料理に使いまわしができる。見栄えも良い。)
桃の重さを量る。
1kgなら(桃約5個分)砂糖を250g入れる。(ジャムを作るときは500gが良い。)

なべにと砂糖を入れて煮詰める。15分間で出来上がり。
水は入れない。

瓶詰にして冷蔵庫で保存する。(1か月くらいは持つ)

桃の砂糖煮はバリエーションが楽しめます。
ケーキの飾りつけ。
ゼラチンで固めてゼリーにする。
フルーツポンチ。
ジャム(フードプロセッサーで砕き砂糖を桃の4分の1の重さを足して煮詰める。)
煮汁はジュースとして炭酸水に氷を入れていただく。

ほっと一息、はとむぎ茶でいただきましょう。3時のおやつに作ってみてはいかがでしょう。


ハトムギ茶と良く合います。ぜひお試しください。

拍手[0回]

たけのこと厚揚げの煮つけ

タケノコの煮つけを作る。
タケノコは米ぬかでタップリの水で煮る。(30分位)
タケノコは皮を付けたままの方がやわらかくおいしく煮える。
(手早く料理をしたいときは半分にして皮をむいて煮ると時間が短縮できる。)
米ぬかはなべにカップ1くらい入れる。
煮たら良く洗いぬかを落とす。

タケノコを1口大に切る。
厚揚げを10等分くらいに切る。
だし 1カップ
砂糖大さじ2
醤油大さじ2
みりん大さじ1
さけ 大さじ1
約10分煮るとほとんど煮汁がなくなる。
出来上がり。

とてもやわらかくておいしい。
季節の香りを楽しめる。
はとむぎ茶と一緒にいただきましょう。
ほっとしますよ。

拍手[0回]

はとむぎ( 自家製焙煎) 茶 の販売


はとむぎは漢方薬のヨクイニンで知られています。
イボ取りや美肌作りなどの効果があると云われています。
100%国産です。安心安全です。
お風呂に入れて入浴剤の代わりになります。
カフェインがない飲み物です。
ぜひお試しください。


ハトムギ栽培


コンバインで刈り取る。


袋詰め。



出荷の様子。

  ハト麦の種 写真  橋本農園で栽培したもの。(小山市)

ハト麦を焙煎したもの。(フライパンで焙煎する。)深煎りすればもっと黒くなります。
お茶にした時はより茶色になります。香りも香ばしくなります。
種の中は真っ白い米の状態になっています。



袋詰め300グラムにしたもの。このまま1年間は保存できます。効能には変わりはないようです。

沸騰しながら10分間から15分くらい煮詰める。分量は多く入れても副作用はありません。色は濃くなります。2回から3回くらい煮出してもおいしくいただけます。ドクダミなどの漢方薬と一緒に煮ても味には変わりはありません。試してみてください。

冷ましてから冷蔵庫で冷やす。好みに応じていろいろなジュースやソーダ水と一緒に割って飲んでもおいしいです。

温かいままでも美味しい。

 
作り方
焙煎したハト麦を大さじ3杯から4杯(約30グラム) をナベ又はやかんにいれる。水は600cc(カップ3杯)入れ、約10分沸騰させて程よく煮出したらできあがり。そのまま熱いうちに飲んでもおいしいが、冷蔵庫で冷やして飲むと夏は更においしい。
作り方2
焙煎したハト麦をミキサーやカナヅチのようなものでくだいて煮出すと、コクや香りが増し、養分も早めに抽出される。粉砕された豆のかすはネットやペーパーで取り除く。たくさん豆を入れたり煮出す時間をたっぷりかけると色が濃くなる。好みに合わせて自分流で楽しめる。ハトムギが多い場合は2から3回煮出せます。またドクダミなどの漢方薬と一緒に煮出しても味に変わりはありませんがやや香りは失われます。
橋本農園で栽培したハト麦を、焙煎した自家製ハト麦販売いたします。

ハトムギ販売いたします。お申し込みは下記のとおりです。

Eメール tochiotome_takako@yahoo.co.jp
〒323-0004    栃木県小山市島田453  橋本農園
                        TEL・   FAX  0285-37-0823
はとむぎ茶      300g    1000円 (自家製焙煎ハトムギ茶 粒状)
           500g    1500円
                                     1000g  2900円     
           グラム についてはご要望により適宜包装いたします。 

                                     送料無料(郵送  ゆうパック    宅配便 要望に応じます。) 
ヤフーオークションにも出品中です。ご利用ください。
焙煎しない、生のままでのはとむぎのご注文も承ります。
殻をとって砕いたものもあります。
精白粒にしたものもあります。
いろいろなご利用方法があります。ぜひ一度お試しください。

写真のはとむぎ茶パックと精白粒の見本です。
内容量についてはご要望に応じます。



 

拍手[4回]

自家製お茶作り 緑茶とはとむぎ茶

八十八夜になり、お茶の新芽が出てきた。さっそく新茶つくりに挑戦した。初めての体験であったが成功した。まず三枚になった新芽を積んできた。ボール一杯で約50グラムのお茶ができる。それを目安に摘むとよい。お茶の新芽
新芽は3枚までをとる。
お茶の葉
ボールに1杯を目安に作ってみる。
蒸し器を使って3分水蒸気で蒸し上げる。あまり長くすると色が茶色くなってしまうので注意する。茶を蒸す
蒸したらすぐにまな板の上でもむ。熱いので軍手をはめるとよい。粗熱がとれてしまったらすぐにレンジで1分間温める。
再びまな板でもむ。熱がなくなったら再度レンジに入れて温める。これを7回くらい繰り返す。蒸した茶
まな板でよくもむ。1回目、覚めたらレンジへ入れ温める。
蒸した茶
冷めたらレンジで温め繰り返すこと7回だんだんよれてくる。
まとまってきたら水分を飛ばすためにフライパンで水分を飛ばす。蒸したお茶お茶自家製お茶
味見をした。まろやかで馥郁とした香りが快い。粉にして抹茶にして飲んでみた。おいしかった。やや緑色が少ない感じがした。
新茶

はとむぎ栽培農家

自家製はとむぎ茶の販売をしています。いぼとり効果があるといわれたヨクイニンで知られています。 
購入希望の申込先ははとむぎ茶のブログをご覧ください。

焙煎したもの。

10分くらい煮出したもの。

冷たくしてもおいしいですよ。






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R