カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

落花生の塩ゆで(とれたて限定)

落花生が収穫の時期を迎えた。
早速、掘ってみた。
沢山豆がついていた。
塩ゆでにして食べることにした。
この収穫時期にしか食べられない限定食品。
注意
(乾燥させたものは塩ゆでにはできません)

作り方
準備するもの
からのついた落花生(掘りたて、その日のものに限る)

塩(小鍋に10gから20g)好みに応じて

土がついているので良く洗う。
鍋に洗った殻付きのままの落花生をたっぷりの水にいれる。
塩は水のうちから入れる。
塩の量は塩気がほしいときは20gから30gくらい入れると良い。
(塩は入れなくても良い)
 15分くらい ゆでる。
(すぐに引き上げずにそのまま10分くらいお湯の中に入れておくとよりやわらかくなる.)

豆はよく洗う



塩は適宜(好みに応じて)
15分くらいゆでると出来上がり。
少し覚ますと塩味がついておいしい。



、しんなりやわらかい。
豆特有の後を引くおいしさがある。
ビールにも合う一品でこの時期にしか食べられない珍味。
おやつにもおすすめです。

ほっと一息、 はとむぎ茶にもよく合う。

はとむぎ茶の購入申し込み受け付けます。
健康飲料(カフェインゼロ)
漢方薬ヨクイニンの効果
(美容 美肌効果が期待できます。)

拍手[0回]

PR

夏バテ知らずの甘酒つくり

    甘酒は夏でもおいしく飲める栄養食。これから暑くなるので夏バテしないためにも良い飲物。夏は冷やして飲むとおいしくいただけます。
準備するもの
米麹 400g(1袋)
もち米 2合(約2カップ)
作り方
もち米を浸しておき炊飯器で炊く。
なべにうつし、お湯を2合入れて60度くらいに冷ます。

この時、温度が高いと麹菌が死滅して発酵しなくなる。
麹と米をよく混ぜる。
30度くらいにして7時間おいて出来上がり。
発酵が進むと酸味が出てすっぱくなるので1度沸騰させて発酵を止める。
温めて飲むのも、冷蔵庫で冷やして飲むのもおいしくいただける。
よくほぐす。
 
炊きあがったもち米にお湯(水でも良い)を入れ冷めたら麹を入れかき回す。

甘さが強いときは好みに応じて薄めて飲むとよい。
甘味が強いのではとむぎ茶など口直しに頂くとさわやかになる。
はとむぎ茶の作り方
はとむぎを10グラム(大さじ1杯)を500cc位の水で10分位沸騰させる。



橋本農園のはとむぎ畑

詳しくは自家製焙煎はとむぎ茶のブログ記事をご覧ください。
販売いたします。

拍手[1回]

ゆず酒作りとゆずの実の利用の仕方

ゆずがたくさんとれた。ゆずの皮ばかりでなく、実をゆず酢として料理に使うことをお勧めします。
ゆず
ゆずは輪切りにして砂糖漬けにして、冷凍保存をしておくと夏の暑い盛りに冷たい水に入れて飲料にするとおいしい。
ゆず砂糖漬け
ゆずは、良く絞ると果汁がたくさんとれる。ゆず酢の利用はいろいろ料理に使える。
保存の仕方は冷凍しておく
夏はキュウリの酢のものが香りがたかくて酸味も強くなく上品な味です。
ゆずを絞る
冷凍保存の仕方は大量に固めると一度に解凍しなければならなくなり、無駄が出る。個別に固めると少量ずつ使えて便利である。
ゆず冷凍
1つずつ解凍したものを餃子の酢の代わりに使うとおいしい。
もずくの酢のものに利用するのもおいしい。
 

ゆず酒の作り方

準備するもの
ゆず10個くらい
砂糖200gから250g(好みに応じて)
ホワイトリカー(900cc)


ゆずは縦に包丁で4か所くらい切れ目を入れる。切れ目は入れると香りが良い。
瓶に入れて時々かき混ぜて砂糖が十分に解ければ飲める。
3週間くらいなじませた方がまろやかになる。

取り除いたゆずの利用法

ゆずを取り除いた後は刻んで砂糖で煮込むとマーマレードジャムとして使える。
少し酢を加えるとやわらかさ が増す。

 

ゆずとはちみつをひたひたにして1時間くらい煮詰めるとゆずジャムになる。
ゆずは細かに刻んでも良い。その時は種を取り除くと苦味がつくない。
ほのかな苦みとさわやかな香りがパンに良く合います。
パンにジャムをのせてはとむぎ茶で頂くとはとむぎ茶の香ばしい香りが食欲をそそります。
はとむぎ茶の作り方
はとむぎ茶を10分くらいに出します。あたたかくても冷たくしてもおいしいですよ。

橋本農園のはとむぎ畑
 

拍手[0回]

ドクダミ茶の作り方と はとむぎ茶(自家製焙煎はとむぎ茶)

ドクダミ
花が咲いたら収穫する。1年に2度までとする。3回収穫すると草が枯れてしまう。
ドクダミ刈りドクダミP1010816.JPGドクダミの花芽がついたので刈り取った。1年に2回ほど刈り取る。我が家では乾燥したものを薬缶で煎じて飲む健康食品ブームで注目されている。夏は毎食後に飲んでいる。虫さされや、あせもなどに良いようである。
 よく日の当たるところで乾燥させる。この時写真のように軒下につるしてもよいし、ざるに並べて天日干しにしてもよい。よく晴れていれば7日から10日くらい乾燥させる。よく乾燥させたほうが長期保存できる。(カビが生えなければ何年でも大丈夫)
 写真のようにこげ茶色になり、カリカリと音がするように乾燥したらビニールの袋で保存する。
 なべに水500ccとドクダミ葉を5~6枚(1つかみくらい)入れ(多くても大丈夫色、やや濃いめになる)10分くらい煮出す。
 冷たくしてもおいしくいただける。
ドクダミを乾燥させる。ざるに並べてもよい。茶色くなるまで乾燥するとカビが生えず保存できる。保存はビニールの袋でよく縛っておけば何年でも使える。 

なべによく乾燥させたドクダミを入れる。
2回くらい煮出して飲むことができる。熱いままでもおいしいが夏は冷やして飲むとさらにおいしい。匂いや苦味も無く飲みやすい。
色は好みに応じてできる。時間をかけると濃くなるようである。葉の量が多いほど濃くなる。
1日5杯以内が良い。あまり飲みすぎると便が緩んだりする傾向があるので注意する。嗜好品ではなく漢方薬としてとらえることが大切です

はとむぎ農家が栽培するはとむぎ茶
はとむぎは、いぼとり効果で知られたヨクイニンという漢方薬です。美肌に良いといわれています。お茶や 粉、粒状にしたものをご飯に混ぜて食べたりします。

はとむぎの収穫

はとむぎ

自家製焙煎したもの





購入希望の申し込み先ははとむぎ茶(自家製焙煎はとむぎ茶)のブログ記事をご覧ください。
Eメール tochiotome_takako@yahoo.co.jp
電話 0285-37-0823
 
 

拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R