カウンター 忍者ブログ

橋本農園 小山市のハトムギ農家

 橋本農園は小山市で米作りとハトムギ栽培をしています。 ハトムギは漢方薬のヨクイニンとして知られています。 最近は、ハトムギ茶ばかりでなく精白ハトムギ、ハトムギ粉、化粧品などに加工して販売され始めました。食べ方、利用の仕方、効能についてはブログをご覧ください。ヨクイニンは民間療法のイボとりとして以前から利用されていたのは周知のとおりです。 「ハトムギはジュズダマですか?」とよく質問をされます。ハトムギは極めてジュズダマと似ていますが別物です。精白粒にしてご飯と混ぜて炊き上げると麦に似たした舌の触感と香りがします。  最近小山市では小山のブランドとしてはとむぎを宣伝し始めました。はとむぎの効能について実証実験をして健康食品であることををアピールしています。  はとむぎ農家として安心安全なハトムギを皆様にご提供したいと思います。またブログでハトムギの食べ方や使い方なども紹介したいと思います。 橋本農園では精白ハトムギをヤフーオークションにて販売いたしております。800g 2000円(送料込み) 毎年8月には今年度分は完売となります。 今年度は11月に新年度産の販売開始になります。よろしくお願いいたします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

種まき

さくら前線が北上してきた。
いよいよ農作業の開始。
籾の芽出し。
コシヒカリ・あさひの夢・とちぎの星の3種類。


しっかり発芽しができたので種まきの準備をする。
種まき機械を設置する。土をつるす。

苗箱を用意する。



畑に並べてシートをかぶせる。

とりあえず種まきは終了。3日かかった。




拍手[0回]

PR

稲刈り

稲刈りを始めた。

あちらこちらで稲刈りをしている。

我が家の出来栄えは、ことしは豊作とまではいかないが、平年並みのようだ。

ここは思川の土手の下の田んぼだ。
稲刈り中にマムシが出てきた。
土手を散歩している人は気を付けたほうが良いですよ。
我が家の田んぼの近くは田んぼアートがあって実に来る人が結構いる。
猪にも遭遇しないように気を付けてほしい。(足跡がいっぱいある。)

30年度産の新米 コシヒカリ。
とちぎの星とあさひの夢は、これから稲刈りだ。
稲刈りをした後はどこからともなくシラサギ、アオサギやカラスが来る。
皆カエルを食べにくる。カエルがいなくなってしまう。

本当にすごい数なのですよ。
熱中症にならないようにはとむぎ茶を飲もう。

冷たく冷やして飲むとおいしい。



拍手[0回]

稲刈りが終わった。

田っと稲刈りが終わりほっとしている。
コシヒカリ とちぎの星 あさひの夢の3種類。
さっそく味見をした。
どれもおいしいが、とちぎの星は思いのほかおいしい。  


稲刈りをしているとやたらにサギが飛んでくる。
稲を刈るとカエルが跳びだしてくる。
バッタが飛んでくる。
良い餌場になる。島田のサギが全部集まってきたかのようだ。
コンバインが近づいても離れない。

アオサギが増えてきた。
 
全体にアオサギやシラサギの個体数が毎年増えているようだ。
あまり増えすぎるのもいかがなものか?
カエルの鳴き声も聞こえなくなってきた。寂しい限りだ。
さて収穫は今年は去年と比べて大幅に減った。
8月の長雨が響いたようだ。
未熟米が多い。我が家ばかりではないようだ。
 
次ははとむぎの刈り取りが待っている。また忙しくなる。
はとむぎ茶でひと休み。

拍手[0回]

スズメバチトラップを仕掛ける。

 梨 モモ ブドウ リンゴ のスズメバチによる被害は多大なものがある。今から女王蜂を捕獲することで秋の被害を減らす作戦である。秋にトラップを仕掛けても間に合わない。女王蜂は今が単独の活動期なので効果が期待できる。ペットボトルに入れたのは 酢 リンゴ酢 梅酢 を3等分で入れたもの。
 今日はコシヒカリ250枚の種まきをする。苗を育てるスズメ蜂捕獲作戦
 

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/28 おひさま]

最新TB

プロフィール

HN:
橋本農園
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R